
Glenn Williams
MUSIC WRITER IN JAPAN

BOX SET
GERRY AND THE PACEMAKERS
I LIKE IT!
ANTHOLOGY 1963 - 1966
Cherry Red
今日リヴァプールに行けば、タクシーの運転手や店員、道行く人、バーやクラブの店員など、たくさんの人に出会うだろう。そしてそのそれぞれが、ジョン、ポール、ジョージ、リンゴについて語る独自の物語を持っている。リヴァプール・フットボール・クラブのホームゲームを観にアンフィールドに行くと、そこにあるのはたった一人のミュージシャンとそのグループだけだ。
キックオフ前、ピッチ上のアイドルを応援するため、6万人のファンがジェリー&ザ・ペースメイカーズの「You'll Never Walk Alone」を歌う。それを聴くと腕に毛が生え、その中にいるとこの世のものとは思えない気分になる。ジェリー・マースデンが2021年に亡くなった時、コロナ禍における制限のために大規模な葬儀を行うことはできなかったが、インターネットを通じて世界中の11のサッカースタジアムが合体し、トリビュートとして「You'll Never Walk Alone」を歌った;さらに数十万人がオンラインで参加した。彼の訃報に触れたポール・マッカートニーは、「ジェリーはリバプールでの初期の頃からの仲間だった。彼と彼のグループは、地元シーンにおける最大のライバルだった。」と語った。
ジェリー&ザ・ペースメイカーズの初期のディスコグラフィーは少々複雑だ。イギリスでは、彼の最初の2枚のシングルはデビュー・アルバムには収録されなかったが、アメリカでは最初の2枚のアルバムに振り分けられた。どちらの曲も、英国でのリリースには漏れがあった。他のトラックはアメリカとカナダでリリースされたが、イギリスではリリースされなかった。翌年にリリースされた『Gerry In California』EPの元となった1964年のオークランド・オーディトリアムでのコンサートを含め、今ここに全てが揃っている。この3年間という短い期間は、楽しさ、笑い、生意気さ、喜びに満ちている。リヴァプールが世界で最も偉大な街であり、ジェリー&ザ・ペースメイカーズがビートルズの下ではなく、ビートルズとともに走っていた時代だ。彼らの自作曲の演奏は、ファブ・フォーの最初の2枚のアルバムに匹敵する。ライブ向けのナンバー、ロックンロールの名曲、スタンダード曲のカヴァーは楽しくアレンジされており、このアルバムに収録されているコンサートは、ビートルズの公式ライヴ盤のどれよりも優れていると言っても過言ではない。
ジェリーはどの写真を見ても笑顔を浮かべているが、それは誰の目から見ても、彼があの時代で最も幸せなミュージシャンの一人だったからだ。それは、彼が生涯暮らした街であるリヴァプールへの愛と同様に、彼の音楽にも表れている。ペースメイカーズについても同じことが言える。オリジナルのペースメイカーズ、ジェリーの弟のフレディ(d)、レス・マクワイア(ピアノ)、レス・チャドウィック(b)は、残念ながらもうこの世にいないが、ジェリーの祝福の下、今日まで続いているバンドである。1960年代のマージー・ビートのスナップショットと、それに伴うミュージシャン全員の仲間意識を知るには、リバプールで最も尊敬される息子と彼のバンドのこのセットを聴く以外にないだろう。
曲目
Disc One
How Do You Do It?
Away From You
I Like It
It’s Happened To Me
A Shot Of Rhythm And Blues
Jambalaya
Where Have You Been All My Life?
Here’s Hoping
Pretend
Maybelline
You’ll Never Walk Alone
The Wrong Yo Yo
You’re The Reason
Chills
You Can’t Fool Me
Don’t You Ever
Summertime
Slow Down
It’s All Right
I’ll Be There (First Version)
Don’t Ever Stray
Hello Little Girl
I’m The One
You’ve Got What I Like
Don’t Let The Sun Catch You Crying
Show Me That You Care
I’ll Be There (Second Version – No Strings)
Give Me All Your Love (No Strings)
Come Back To Me (No Strings)
Dizzy Miss Lizzy (Live)
My Babe (Live)
Away From You (Live)
What’d I Say (Live)
Disc Two
Ferry Cross The Mersey
It’s Gonna Be All Right
Why Oh Why
Fall In Love
Think About Love
This Thing Called Love
Baby You’re So Good To Me
I’ll Wait For You
She’s The Only Girl For Me
You You You
It’s Just Because
My Love Forever
I’ll Be There (Second (Single) Version With Strings)
What’d I Say (Studio Version)
Reelin’ And Rockin’
Whole Lotta Shakin’ Going On
Rip It Up
You Win Again
Now I’m Alone
My Babe (Studio Version)
I Count The Tears
It’ll Be Me
Skinny Minnie
When Oh When
Hallelujah I Love Her So
Tomorrow
I’ll Make It All Up To You
Give Me All Your Love (With Strings)
Come Back To Me (With Strings)
Walk Hand In Hand
Dreams
Disc Three
Today I’m In Love
La La La
Without You
Girl On A Swing
Fool To Myself
The Way You Look Tonight
The Big Bright Green Pleasure Machine
On A Wonderful Day Like Today
Tonight
Strangers In The Night
Who Can I Turn To
See You In September
Pretty Flamingo
The End Of The Rainbow
Guantanamera
Looking For My Life
Anyone At All
Introduction *
Dizzy Miss Lizzy *
I Like It *
My Babe *
Don’t Let The Sun Catch You Crying *
Slow Down *
I’m The One *
Away From You *
A Shot Of Rhythm And Blues *
How Do You Do It *
What’d I Say *
Don’t Let The Sun Catch You Crying †
Ferry Cross The Mersey †
It’s Gonna Be All Right †
I’ll Be There (Second Version With Strings) †
Walk Hand In Hand †
Looking For My Life †
* ライヴ・フロム・ザ・オークランド・オーディトリアム、1964年10月24日(ステレオ)
† ステレオ

BOX SET
THE SCAFFOLD
A BOX OF SCAFFOLD
Cherry Red
Scaffold (スカフォールド)
A Box Of Scaffold
1960年代のリバプールは、そこに住んでいなかった人々にとっては、ビートルズ、特に1963年から1967年までの彼らの世界支配期と永久に結びついている。ジェリー&ザ・ペースメイカーズ、ザ・スウィンギング・ブルージーンズ、ザ・サーチャーズ、その他数十組が、マージービートの旗印の下、程度の差こそあれ成功を収めた。しかし、ファブ・フォーの前にもスカウス(リバプール)・ポップのスターはいた。フランキー・ヴォーンは2曲のNo.1と29曲のトップ40ヒットを放ち、ビリー・フューリーは26曲をトップ40にランクインさせたが、1967年以降の10年間で、マージーサイド出身のバンドが栄えあるNo.1に輝いたのは他に1組だけで、それはザ・スカフォールドだけだった。彼らの代表作は1968年の「Lily The Pink」だった。
私は 「バンド 」という言葉を大雑把に使っているが、ミュージカル・コメディ・トリオという表現の方がしっくりくる。ロジャー・マッゴウ、ジョン・ゴーマン、マイク・マクギアからなるこのバンドは、レコードに声以外の楽器のクレジットがないようだが、セッション・プレイヤーとしてジャック・ブルース、エルトン・ジョン、ティム・ライス、ジェリー・コンウェイ、ウイングスのメンバー(最後のは、間違いなくマクギアがポール・マッカートニーの弟であったため)らが参加しているのだが、それは問題ではない。また、当時はレコード・プロデューサーの「Who's Who?(誰が誰なのか、分からない)時代で、ジョン・バージェス、ジョージ・マーティン、ノリー・パラマー、トニー・パーマーらが手掛けていた。ポップ・ミュージック、詩、コメディ・スケッチがミックスされた、ユニークという言葉がぴったりの作品だ。
同様に、ウィットと皮肉に関しては、リバプールはユニークだ。その言い回しや方言の鋭さは英国でも屈指であり、ザ・スカフォールドは間違いなく、非スカウサー(リバプール出身者以外の人たち)をマージーワールドに引き込んだ最高の存在だ。鋭く、しばしば示唆に富み、歌であれ話し言葉であれ、彼らの言葉はどれも楽しい。前述した「Lily The Pink」はまったく意味不明だが、「Medicinal Compound」のボトルを1本持っていたら、どれだけ嬉しいだろうか?非常にありがたいよね(Thank U Very Much)?エイントリーアイアンが何なのかが分かれば、ほとんど意味を成してくる。一方、「3 Blind Jellyfish」はただのバカと言うしかない。とはいえ、みんなそれぞれに素晴らしい。
マッゴウは、現在は作家、詩人、劇作家として活躍し、エリザベス女王からOBE勲章とCBE勲章の両方を授与されている。マクギアは本名に戻り、写真家として活動している。彼の著書『Mike McCartney's North Highlands』には、チャールズ皇太子(現在はもちろん英国王)が序文を寄せている。ゴーマンはコミック・エンターテイナーとして音楽活動を続け、イギリスの子供向けテレビ番組にもよく出演した。トリオは時々再結成公演のために集まり、最後の公演は2023年だった。音楽と同じように、ユーモアも時間とともに進化する。どちらも時代遅れになりがちなものだが、彼らのユーモアが今日でも通用するのは、スカフォールドの結束の強い創作能力の賜物である。
曲目 (* シングルのA面曲, † シングルのB面曲, ‡ 未発表曲)
Disc 1
2 Day’s Monday *
3 Blind Jellyfish †
Goodbat Nightman *
Long Strong Black Pudding †
Thank U Very Much *
Ide B the First †
Do You Remember? *
Carry On Krow †
Live at The QEH
Ten Whisky Bottles - Virginity - Son of Lent
Love Story - Old Folks - 2 Day’s Monday - Father John
This Must Be Love - Poetry - Dear Diary - Thank U Very Much
BBC session December 1967
2 Day’s Monday - Thank U Very Much
BBC session March 1968
Yellow Book - Carry On Krow - Do You Remember?
Disc 2
L The P
1-2-3
Oh, To Be a Child
Stop Blowing Those Charity Bubbles
I Can’t Make You Mine
Today
Jelly Covered Cloud
Lily the Pink
Fancy Goods
The Little Plastic Mac
Bucks
10.15 Thursday Morning
Father John
Tim
Birds
Poems: a. The Russian Bear
b. Discretion
c. My Busseductress
d. Naughty Girl
Boxes
BBC Radio 1 Top Gear 1968
Lily the Pink
BBC session 1969
Jelly Covered Cloud - Gagster
Stop Blowing Those Charity Bubbles
The Buttons of Your Mind † - Goose † - Charity Bubbles *
Disc 3
Gin Gan Goolie *
Liver Birds †
All the Way Up *
Please Sorry †
Bus Dreams *
If I Could Start All Over Again †
Do the Albert *
Commercial Break †
Knees Down Mother Brown
You Can’t Hide Away from Me ‡
Thanks a Million Maximillian ‡
Hilary Clarissa Sniffleton ‡
Promiscuity
In My Liverpool Home
Bored as Butterscotch
Happy Song
Little Song and Dance Man
One Man Went To Mow ‡
Uptown Downtown
Kyria
(Take Off Your Little) Wooley Vest
Take it While You Can
Burke and Hare ‡
Disc 4
Fresh Liver
Knickers
Devon’s Dead
Plenty of Time
Fagorf
Fax n’ Figgers
Nuclear Band
W.P.C. Hodges
Knickers
Aren’t We All?
Twist
Psychiatrist
Deep North
Fish
Fish Friars
S.S
I Remember
B Side Yourself with Plod (A Message for Plod Specials) †
Disc 5
Sold Out
Liverpool Lou
Potato Clock
Mingulay Boating Song
Ramsbottom
Beilins Boneyard
Liverpool Girls
The Cokey Cokey
Pack of Cards
Mummy Won’t Be Home This Christmas
Leaving of Liverpool
Julery Shop Leslie
Lord of the Dance
Ten Years After on Strawberry Jam †
The Wind is Blowing †
Wouldn’t it Be Funny if You Didn’t Have a Nose *
Mr. Noselighter †
How D’You Do *
Paper Underpants †
3 Shirts on a Line (From: Liverpool – The Number One’s Album)
DVD
Live at the Talk of the Town” BBC TV - 24th January 1969
Introduction - Thank U Very Much - Birds - Yellow Book
Poems - Discretion - Early Morning Poems
10.15 Thursday Morning - Do You Remember? - Chocolate Eclairs
Tim - Pack of Cards - Dear Diary - Lily the Pink
Thank U Very Much (promotional film)
Lily the Pink (BBC TV “Music, Music, Music” March 1969)